Q お稽古にはどんな服装でいけばいいですか?
A 普段着で大丈夫です。ただ、細身のパンツ等だと足がしびれやすいです(笑)
Q お稽古にはどんな服装でいけばいいですか?
A 普段着で大丈夫です。ただ、細身のパンツ等だと足がしびれやすいです(笑)
Q 初めて行く場合(見学)は持ち物はありますか?
A 手ぶらで大丈夫です。もしお持ちであれば、扇子、懐紙、菓子切、帛紗をご持参ください。
Q 全く経験が無いのですが本当に大丈夫?
A そんな方の入り口を作ることがこの教室の目的ですので、むしろ大歓迎です(^^)
Q 正座が出来るか不安です…。
A 正座をしなければならないことはありません。また、椅子でお点前のお稽古もできますのでご安心ください(^^)
Q どのような世代の方が、主にこられているのでしょうか?
A 今のところ、30〜40代の方が一番多いかもしれませんが、小さいお子さんからご年配の方までどの世代も男女ともにいらっしゃいます。それがこの教室の一番の魅力かもしれません(^^)
Q お稽古は月に何回いけばいいのでしょうか?
A それぞれに好きな回数でご参加ください。月に5回でも、半年に1回でも大丈夫です。でもたまに会いに来てくれると嬉しいです(^^)
Q 行けない日(月)はどうしたらいいのでしょうか?
A そんなときは来ていただかなくて大丈夫!来れるときにいらしてください。また、一度申し込んでいても3日前までならキャンセルも無料でできます。
Q 仕事が不規則で通えるか心配…。
A そんな方、今は多いと思います。だからこその会費制ですので、ご都合に合わせて可能なときだけご参加いただけます。
Q 月謝はないのでしょうか?
A はい、ありません(^^)
決して安くない月謝で毎月3回の定期参加、という一般的なシステムが茶道への敷居を高くしている一つの要因だと思っているため、参加する都度の会費とさせていただいてます。
Q 入会金や年会費はかかりますか?
A 入会金はありません。年会費は、教室にはありませんが、許状申請を進めていくと淡交会費としての年会費は発生します。
Q 許状申請やお茶会代など、通常の参加費以外に費用がかかることがあるのでしょうか。
A 許状申請をする際は今日庵で定められた挨拶料を頂戴いたしますが、「日々是好日」では定められた金額以上にはいただきません。また、お茶会等のイベントではその都度会費を定めますが、参加はもちろん自由です(^^)